パラライタP56(P54対応) 取扱説明(第3版)






パラライタP56(P54対応) 取扱説明
■データ書き込み
1.設定スイッチをMSM66P54またはMSM66P56のいずれかに合わせます。
  (必ず、電源スイッチをONにする前に切り替えてください。)
2.電源スイッチをONにします。(「ピッ」と音が鳴ります。)
3.マスタEPROMを「マスタEPROM用ソケット」にセットし、レバーを倒します。
  (マスタEPROMの浮き、逆差しの有無などをご確認ください。)
4.M66P54/P56を「MSM66P54用ソケット」にセットし、レバーを倒します。
  (M66P54/P56の浮き、逆差しの有無などをご確認ください。)
5.デバイスがセットされている側(上ブロックまたは下ブロック)の「PROGRAM」スイッチを押すと、
  ブランクチェック、書き込み、ベリファイの一連の動作を行います。
  この一連の動作中、エラー表示LED(以下、LEDと略称)は点灯しています。
■ベリファイ
上記1〜4の操作後、デバイスがセットされている側の「VERIFY」スイッチを押します。
ベリファイ動作中、LEDは点灯しています。
■書き込み/ベリファイの結果について
正常終了したデバイスのLEDは消えます。エラーの場合、点滅します。
すべてのデバイスが正常終了すると「ピッ、ピッ、ピッ」という正常終了音が鳴り、エラー終了した
デバイスが1個でもあると「ピー、ピー、ピー」という異常終了音が鳴ります。
なお、5個のソケット中、空きソケットがあると、エラー終了音が鳴り、そのソケットのLEDが点滅
しますが、デバイスがセットされているソケットのLEDが消えていれば、そのデバイスの書き込み
またはベリファイは正常です。
■その他
パラライタは書き込み作業効率を考慮して、5個を1組で1つのブロックとして、上下2つのブロックから
構成されています。作業手順としては・・・
1.電源投入→マスターROM装着
2.上ブロックにデバイス装着→書き込み→(待ち)
3.上ブロック書き込み中に下ブロックにデバイス装着→書き込み→(待ち)
4.上ブロック書き込み終了→デバイス取り外し→(評価)→デバイス装着→・・・・
5.下ブロック書き込み終了→デバイス取り外し→(評価)→デバイス装着→・・・・
のようにすると、待ち時間が少なくなり、作業効率が上がります。
■パラライタは、以下のEPROMをマスターとして対応しています。

パラライタP54 パラライタP56
1MBit
MSM27C1000 (沖)
HN27C101G (日立)
MBM27C1001 (富士通)
TC571000D (東芝)
M5MC101D (三菱)
uPD27C1001D (NEC)
i 27010 (インテル)
NMC27C010 (ナショセミ)
AM27C010 (AMD)
AM27H010 (AMD)
AM27HB010 (AMD)

4MBit
M27C4001 (SGSトムソン)
AM27C040 (AMD)
MBM27C4001 (富士通)
AT27C040 (ATMEL)
HN27C4001G (日立)
MX27C4000DC (NKK)
TMS27C040 (T I )
1MBit
M27C1001 (SGSトムソン)
TMS27C010A (T I )
AM27C010 (AMD)
NMC27C010Q (ナショセミ)
☆注意☆
「パラライタP54・56」は「パラライタP54」とマスターEPROMのタイプが異なります。
「パラライタP54」のマスターEPROMを「パラライタP54・56」のマスターEPROMとして
使用できない事があります。充分ご注意ください。

1番ピンの挿入位置(逆差ししないよう、ご注意ください。)


マスターROMおよびOTP内蔵音声LSI
のパラライターへの装着時には、1ピンの
位置、各LSIの方向を間違えないように
装着してください。


書き込み時間

☆パラライターP56を使用した場合の書き込み時間☆
MSM66P54の書き込み時間=約80秒/ブロック
MSM66P56の書き込み時間=約140秒/ブロック

TOPページへ